2009年02月20日

【個人HP更新情報】新曲「陽はまた上る」公開!

私の個人ホームページ
「My Life is My Way」( http://yashawks.org/ )
の作詞ノートに,新曲「陽はまた上る」の詞を追加しました!

音楽家 >> 作詞ノート >> 陽はまた上る
とお進みください。

景気も悪く、暗い話題の多い今日ですが、
詞を読んだ人が少しでも前向きな気持ちになれたら、
と思って作った曲です。
posted by yashawks at 01:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

Fantom-X入手

先週注文していた新しいシンセサイザー
「Roland Fantom-X6」
を入手した。

私はシンセを購入するときはいつも自分で持ち帰っているのだが,
その度にこう思ってしまう。
「ギターやベースやってる人がうらやましいな」

基本的にシンセって重いんだよね。
けっこう汗をかいてしまった。

とりあえず,しばらくはマニュアルとの戦いかな。
posted by yashawks at 01:45| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月04日

Roland Fantom-Xを注文

今日秋葉原で,シンセサイザー
Roland Fantom-X6
を注文した。

参考URL
http://www.roland.co.jp/synth/q_Fantom-X.html

久々に(約10年ぶりくらい)新しいシンセを手に入れる。
最新のFantom-Xは,Audio Track Expansionという,
ボーカルやギターの演奏を録音できるオーディオトラックが
MIDI16トラックとは別に8トラック追加される。

昔は,ボーカルとシンセをミックスしようと思ったら,
シンセ,ミキサー,エフェクター,MTR,マイクなど
いろいろ用意してセッティングしないといけなかったが,
それが一台で済むのは,作詞/作曲/編曲,そして歌を歌う私としては
ありがたい。

久々に新曲をつくろうかな。
posted by yashawks at 00:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月14日

【PSE法】納得いかない政府の対応

2001年4月以前に製造されたPSEマークの無い家電製品が販売できなくなる,いわゆる「PSE法」の問題だが,
ビンテージ物に限り販売可能になるらしい。

情報源:ITmedia news
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/14/news032.html

だがこれで納得できるわけがない。
かな〜り古いシンセサイザーの販売しかできないのだ。

たとえば,私が今持っているRoland XP-50だが,
先日ある楽器店の店員に問い合わせたところ,買い取ってもらえないらしい。
当然,このPSE法の影響だ。

今回の経済産業省の妥協案では,私のシンセは売れないだろう。

坂本龍一氏をはじめとするミュージシャン達は,
「PSE法の対象から,あくまですべての中古楽器の除外を求める」ようだ。

情報源:Yahoo
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000207-kyodo-ent

経済産業省のみなさんは,中古楽器販売市場を潰したいのか?
ミュージシャンを志す人間は必要ないのか?
シンセはただでさえ高い買い物。
安い中古楽器で曲を作り,ミュージシャンを志している若者の夢を潰してほしくない。
posted by yashawks at 23:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

ビンテージシンセの音を守るための署名のお願い

みなさんは知っていますか?
今年の4月から,2001年以前に製造されたシンセサイザーの販売が禁止になることを!

つまり,古いシンセサイザーを購入することも,
また,自分が持っている古いシンセサイザーを中古楽器販売店に売ることもできなくなるのです!

昔のシンセサイザーには独特の味わいがあり,それを好んで使用しているミュージシャンも多いのですが,その「古き良き音」を聴けなくなってしまうのです!

そこで,日本シンセサイザー・プログラマー協会が,以下のサイトで署名運動を行っています。

「電気用品安全法に対する署名のお願い」
http://www.jspa.gr.jp/pse/

上記のページに,今回の件に関する詳しい内容が載っています。
ビンテージシンセの音を守るために,ぜひ署名をお願いします!
posted by yashawks at 00:53| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月13日

シンセ+シーケンサー+サンプラー+MTR=Fantom-X Audio Track Expansion

先日,ローランドからシンセサイザーの新製品
「Fantom-X Audio Track Expansion」
が発売された。

Fantom-Xは,以前から欲しいと思っていながらまだ買ってなかったが,
この機能拡張版は本気で欲しくなったね。

Fantom-Xは
「シンセサイザー+シーケンサー+サンプラー」だったのだが,

Fantom-X Audio Track Expansionは,
「シンセサイザー+シーケンサー+サンプラー」にさらに,
8トラックのオーディオ・トラックが追加されたもの。

オーディオ・トラックにはボーカルや生ギター演奏を録音できる。
つまり,MTR(マルチトラックレコーダ)を別に用意する必要が無くなったのだ。

16MIDIトラック+8オーディオ・トラックが,1台のシンセ上に存在することになるね。

物欲が出まくるね。買うかな・・・

参考URL:
http://www.roland.co.jp/products/mi/FAN-X-UP1.html
posted by yashawks at 23:38| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(5) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年04月03日

シンセサイザー購入候補「Roland Fantom-X」

久しぶりに新しいシンセサイザーを購入したいと思い,いろいろ最新機種を調べてみた。
今のところ,購入候補に挙がってるのは「Roland Fantom-X」。

http://www.roland.co.jp/synth/q_Fantom-X.html

上記のサイトからデモソングをダウンロードして聴いた瞬間「これだ!」と思った。

今持ってるものは,同じメーカーの「Roland XP50」。
XP50の不満点の一つが液晶画面が小さいこと。
Fantom-Xは,液晶画面が大きくてしかもカラー。
雑誌の紹介ページで見た感じでは,画面が大きいだけあってかなり豊かな画面表示になっている。
シーケンサー,サンプラーも付いたいわゆるオールインワン型。USB接続やPCカードも使える。

買うとすると,XP50を下取りってことになるかな・・・
さて,どうしよう?
posted by yashawks at 16:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。